Jetpackのギャラリー機能、使ってますか?
投稿や固定ページの中にギャラリーを作成するために、どのプラグインをインストールすれば良いか迷うこともありますが、Jetpackプラグインにもギャラリー機能があります。 Jetpackプラグインといえばアクセス解析のためにインストールしている方も多いと思いますが、ギャラリー機能など、他にも豊富な機能を使うことができます。ここでは、Jetpackプラグインのギャラリー機能を紹介します。...
View ArticleWordPressのSEO対策「54のヒント」(プラグインからペナルティまで)
WordPressサイトの制作が一段落してくると気になるのがSEOです。SEOといっても幅が広すぎて、どこから手を付ければ良いのかよくわからないかもしれません。そこで、SEO対策に役立つプラグインや都市伝説的に推奨される作業や考え方などをコンパクトに紹介します。参考にしてください。...
View Articleグローバルメニューの画像置換に役立つNav Menu Imagesプラグイン
「グローバルメニューの画像置換はSEO的に不安」という方もいると思います。アウトかセーフかは別にして、「text-indent: -9999px;」などで文字を画面外に消すことが推奨されていないからです。また、メニュー画像にalt属性などが設定されていないのもSEO的にマイナスでしょう。 そんなことが気になる方にはNav Menu...
View Article「BizVektorの3PRエリアの数を増やしたい」の解決策
BizVektorのトップページで使える「3PRエリア」は自由な内容を3つの列に並べられるので非常に便利です。便利すぎて、「3PRエリアをもっと増やせませんか?」というご相談を多くいただきます。たとえば、4PRエリアや6PRエリアを作りたい方が多いようです。...
View ArticleWordPressのデータベースを理解すればトラブル解決に役立ちます
ご存じかもしれませんが、WordPressではデータベースが使われています。そんなことは知らなくても問題なくホームページ作成できますが、知っておくと役立つこともあります。たとえば、何らかのトラブルで管理画面にアクセスできなくなった、そんなときはデータベースを直接開いて修正すれば問題を解決できる場合があります。...
View Articleビジュアルエディタの改行の仕組み、理解してますか?
ビジュアルエディタで入力した文章を改行するときはEnterキーを押したり、Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと思います。見た目のイメージでは1行空くか空かないかの違いですが、実際は1行空いているわけではありません。 Enterキーを押した後は1行空いているように「見えるだけ」 その仕組みを理解すれば、ビジュアルエディタの使用中に起きるトラブルの解決にも役立ちます。以下、簡単に説明します。...
View ArticleWordPressのテンプレートを編集するときの注意点
「WordPressのテンプレートを編集したら画面が真っ白になった」など、テンプレート編集に関するトラブルの相談が増えています。原因はさまざまですが、ここでは定番の問題を取り上げて、テンプレート編集時の注意点をいくつか紹介します。参考にしてください。 テンプレートの編集はテキストエディタで...
View Articleカスタムフィールドの編集にビジュアルエディタを使う方法
カスタムフィールドは便利ですが初期設定の入力欄は使いづらいかもしれません。次のように純粋なテキストエリアで文章や画像を編集する必要があるからです。次の例では、クイズの答えをカスタムフィールドに入力していますが長くなると編集しづらいです。 カスタムフィールドの入力欄は使いづらいかも Advanced Custom...
View Article常時SSL化の設定は簡単でも大きな課題が(アフィリエイト広告に注意)
「サイトをSSL化するとSEOに効果がある」とウワサですね。そんな流れで「どうせならサイト全体をSSL化しちゃおう!」と思っている方も増えているようです。WordPressであればサイト全体をSSL化(いわゆる「常時SSL化」)する設定は簡単ですが、乗り越えるべき課題もあります。...
View Article10分1,500円のWordPressミニサポートを始めます
これまで西沢直木のIT講座を受講された方を対象に、10分1,500円で受講できるWordPressミニサポート(スカイプまたは電話でサポート・受講料金はPayPalまたはクレジットカードで当日支払)を始めます。基本操作の確認など、サイト制作中の小さい疑問の解決にご活用ください。 ご利用方法など詳しくは、以下のページをご覧ください。 WordPressミニサポート(10分1,500円)...
View Articleサイトの表示速度を改善するWP Fastest Cacheプラグイン
サイトの表示速度を改善する最終手段は「キャッシュ系プラグイン」です。たとえば、WP Fastest Cacheプラグインのようなプラグインを導入すると劇的に改善される場合があります。 キャッシュを導入してスピードアップ ただし、最終手段と書いたのは、最初にインストールするプラグインではないからです。キャッシュ系プラグインはインストールするのに適切なタイミングがあります。以下、WP Fastest...
View Article「テーマのインストールに失敗しました」と表示される原因
「外観」‐「テーマ」メニューからテーマをインストールしたときに「テーマのインストールに失敗しました」と表示されることがあります。 テーマのインストールが失敗する どちらかといえば無料テーマよりも有料テーマで発生するケースが多いかもしれません。以下、原因を紹介します。 「テーマのインストールに失敗しました」と表示される原因...
View Articlefunctions.phpを子テーマのフォルダにコピーすると画面が真っ白に!
子テーマを使ってWordPressをカスタマイズするときは、使いたいテンプレートファイルを子テーマにコピーして直すというのが一般的なイメージです。 たとえば、個別記事のレイアウトを修正したい場合はsingle.phpを子テーマフォルダにコピー、固定ページを直したい場合はpage.phpをコピーして編集します。...
View Articledivタグの閉じ忘れをチェックできる「HTMLエラーチェッカー」
「divタグの閉じ忘れ」はよくあるミスです。エラーメッセージが表示されないので気づかないかもしれませんが、「サイドバーが下に落ちた!」のような大騒ぎの原因になります。当サイトでも何度か同じような問題を取り上げていますが、WordPress個別サポートにご相談が多いので、問題と対策を紹介しておきます。 「divタグの閉じ忘れ問題」とは divタグを使って本文をレイアウト...
View Articleウィジェットをエディタで編集できるBlack Studio TinyMCE Widgetプラグイン
サイドバーなどのウィジェットに画像と文章をレイアウトしたい場合、いくつかの方法があります。たとえば、「テキスト」ウィジェットを使うと、任意の文章や画像をサイドバーウィジェットに表示できますが作業が少し面倒です。 テキストウィジェットでレイアウトするのは面倒かも そんなときはBlack Studio TinyMCE...
View Article「壊れているテーマ」とは?
WordPressにインストールした子テーマや自作テーマを有効化しようと思ったのに表示されていない。そんなことはありませんか?もしかすると、「外観」-「テーマ」メニューの最下部に「壊れているテーマ」として表示されて有効化できなくなっているかもしれません。 有効化できない「壊れているテーマ」...
View ArticleBackWPupで「Cannot create folder」と表示されてバックアップできないとき
BackWPupプラグインで「Cannot create folder」のようなエラーメッセージが表示されてサイトのバックアップを実行できない場合があります。 BackWPupで「Cannot create folder:」エラー 原因と対策を簡単に紹介します。 サイトの移転前後でフォルダ名が違うためエラーになる 「Cannot create...
View Article文字サイズを変更する「大」「中」「小」ボタンの作り方
WordPressに限りませんが、ページの本文の文字サイズを大きくしたり、小さくしたくなることがあります。クリックすると文字サイズが切り替わる「大」「中」「小」ボタンが定番です。 クリックすると文字サイズが切り替わるボタン jQuery Text Resizerを使うと、このような「大」「中」「小」ボタンを作成することができます。また、jQuery...
View ArticlePageSpeedのスコアが20点台に!原因はスライドショーの画像?
サイトが完成すると、ページの表示速度が気になりますよね。Google PageSpeed Insightsでチェックするのが定番ですが、ふと調べた自分のサイトのスコアが20点台だったらどうしますか? PageSpeed Insightsのスコアが20点台!...
View ArticlephpMyAdminで使うユーザー名やパスワードの調べ方
データベース管理ツールphpMyAdminを使うときはログイン画面でユーザー名やパスワードを入力する必要があります。また、レンタルサーバーで使うphpMyAdminでは、使用中のサーバーを選択するのが一般的です。 phpMyAdminのログイン画面...
View Article