パブリサイズ共有にハッシュタグを追加する方法
Jetpackプラグインのパブリサイズ共有機能を使うと、投稿した内容を同時にTwitterやFacebookなどに書き込む(拡散する)ことができます。初期設定では記事のタイトルが書き込まれますが、ついでにハッシュタグなどを含める方法を紹介します。 ツイートにハッシュタグも追加したい Publicize With Hashtagsプラグインのインストール Publicize With...
View Article「この結果の説明は、このサイトの robots.txt により表示されません」の対策
自分のサイトを検索したらサイトの説明が表示されずに「この結果の説明は、このサイトの robots.txt により表示されません」と表示された。そんなことはありませんか? 自分のサイトの検索結果がおかしい 検索エンジンがブロックされているため、おかしな検索結果になっていることが考えられますが、定番の原因と、意外な原因があります。以下、紹介していきます。 定番の原因:検索エンジンを拒否する設定...
View Articleいまさら聞けない「HTMLって何?」
HTMLの知識がなくてもホームページ作成できるWordPressですが、操作に慣れてきた方の素朴な疑問が「ところで、HTMLって何?」や「HTMLの知識って必要?」です。何らかの事情でHTMLの編集が必要になる場合もあるので、その事情も含めて「HTMLとは何か」や「HTMLの知識が必要になる場面」を簡単に説明していきます。 HTMLとはホームページ作成に使う言葉...
View Article「WordPressのHTMLはどこにある?」の答え
「WordPressのHTMLファイルは、どこにある?」 DreamweaverユーザーがWordPressを使い始めたときに疑問に思う点です。 Dreamweaverではホームページ作成=HTMLファイルの作成というイメージです。制作したサイトやサーバーのフォルダを見ると次のようにHTMLファイルやCSSファイルが保存されています。...
View ArticleShortcodes Ultimateの投稿一覧のレイアウトを変更する
Shortcodes Ultimateの投稿一覧とは Shortcodes Ultimateの「投稿」メニューを使うと、ショートコードで投稿を一覧表示することができます。カテゴリー指定も可能でアイキャッチ画像や抜粋も表示できるので非常に便利です。 Shortcodes Ultimateの「投稿」メニュー...
View Articlethe_categoryによる親子カテゴリーの表示/非表示
カテゴリーページへのリンクを表示する場合、テンプレートタグthe_categoryを使いますが、親子カテゴリーが存在する場合、いくつかの課題が生じることもあります。ここでは、親カテゴリー・子カテゴリーの両方を別々のリンクで表示したり、親カテゴリーのリンクを消す方法などを紹介します。 親カテゴリー・子カテゴリーを別々のリンクで表示した場合 the_categoryによるカテゴリーリンクの表示...
View Article無限スクロールで次ページを自動表示できるAjax Load More
投稿一覧で次のページを表示する方法はいくつかありますが、画面スクロールに応じて次の数件が自動で表示されるページを見かけることがあります。「無限スクロール」とよばれる仕組みです。 画面スクロールに応じて次の数件が表示される「無限スクロール」 WordPressではAjax Load Moreプラグインなどを使って無限スクロールを組み込むことができます。以下、手順を紹介します。...
View ArticleさくらインターネットでサイトをSSL化するときに必須のプラグイン
さくらインターネットでWordPressサイトをSSL化する場合、少し特殊な作業が必要です。それが面倒で、なかなかSSL化が完了できない方もいるのではないでしょうか。 そのような方のためにさくらインターネットからSSL化プラグインSAKURA RS WP SSLの提供が始まりました。 「さくらのレンタルサーバ」 WordPress常時SSL化プラグイン提供開始のお知らせ...
View Article「ディレクトリを作成できませんでした」の意外な原因
WordPressでプラグインをインストールしようと思ったら「ディレクトリを作成できませんでした」というエラーメッセージが表示されて失敗する。また、このエラーのせいで投稿に画像をアップロードできない。そんなことはありませんか? ディレクトリを作成できずプラグインのインストールに失敗...
View Article見出しの使い方、間違っていませんか?
WordPressで投稿や固定ページの編集画面にある「見出し1」や「見出し2」メニュー。いつ使えば良いのか、どのように使えば良いのか、疑問に思うことはありませんか? 見出しの使い方、大丈夫ですか?...
View Article画像を後で読み込んでページの表示速度を上げるBJ Lazy Loadプラグイン
画像が多いページはどうしても読み込み時間がかかるので、表示速度が遅く感じたりPageSpeedのスコアが低くなったりと、悪い影響が出る場合があります。 画像が多いページでPageSpeedのスコアが低くなる...
View ArticleBizVektorには2種類(通常版とGlobal Edition)あるので注意!
人気のテーマBizVektorですが、2種類あることをご存じでしょうか?通常版とBizVektor Global Editionです。どちらも簡単にサイトを構築できるBizVektorに変わりありませんが、使える機能が微妙に、というより、かなり違うと言ってもよいかもしれません。 今後、BizVektorで作ったサイトをカスタマイズして発展させていこうと思っている方は、確認してください。...
View ArticleエックスサーバーでFFFTPを使うためのFTP設定
WordPressで作業していると「FTPに接続して」とか、「FTPからファイルをダウンロードして」のような指示が出てくることがあります。もちろん、FTPを使わなくてもホームページを作ることはできますが、余裕があれば準備しておくといつか役立ちます。ここではエックスサーバーを例に、FTPソフト「FFFTP」を使うための手順を紹介します。 エックスサーバーのFTP設定の確認...
View Articleパーマリンク、途中で変更しても大丈夫?
個々の投稿や固定ページのパーマリンクを途中で変更したくなることもありますよね。 たとえば、次のように連番にしてしまったブログ記事。 https://nishizawashoten.com/4872.html こんな感じでURLにキーワードを入れておけばSEO的に有利? https://nishizawashoten.com/book-word-count...
View Articleカスタム投稿を表示する方法
WordPressで作ったカスタム投稿を表示する方法を考えてみます。基本的にカスタム投稿は通常の投稿のテンプレートに相乗りできるので特別な設定をせずに一覧や個別記事を表示できます。ただし、固定ページ内で一覧表示したい場合などはプラグインを使ったりPHPコードを書いたり、工夫が必要です。 カスタム投稿を表示したい...
View Article「WordPress」は使用禁止?!なぜ?
そういえば、「WordPress」って使用禁止なんですよね。知ってましたか? といっても、WordPress本体ではありません。名称としての「WordPress」です。「WordPress」や「WordCamp」はWordPress ファウンデーションが保有する商標です。...
View ArticleWelcartにセキュリティの問題(1.9.3以前のバージョンは要アップデート)
WordPressのショッピングプラグイン「Welcart」の1.9.3以前のバージョンに脆弱性の問題が確認されたようです。これ以前のバージョンを使用中の場合、1.9.4へのアップデートが必要です。 詳しくは、以下のページも参考にしてください。 Welcart 1.9.4 をリリースしました【脆弱性の修正】 WordPress講座の紹介...
View ArticleWordPressで「固定ページだけ」を指定する方法
固定ページと投稿で別々の内容を表示したり、違うスタイルを適用したいこともあります。その場合、CSSやPHPを使って「固定ページだけ」を表現する必要があります。以下、簡単な例を紹介します。 CSSでクラス名を使って「固定ページだけ」を組み立てる 多くのテーマでは、bodyタグにページ固有のクラス名が付いています。固定ページの場合は「page」です。 固定ページには「page」というクラス名が付いている...
View ArticleWordPressで作られたサイトの見分け方
いろいろなホームページを見ていると「これって、WordPressで作ったサイト?」が気になることもあります。ここでは、WordPressで作られたサイトの見分け方を紹介します。 WordPressで作られているか見分けるには? WordPressで作られたサイトの目印 フッターのコピーライト情報...
View Article賢威 7の子テーマ作成が簡単になりました
賢威で子テーマを作るとデザインが崩れたり、おかしなことが起きるような気がして二の足を踏んでいた方。賢威 7のサポートページに子テーマのサンプルがアップされたので、子テーマの作成が簡単になりました。 ただし、インストールするだけでなく一部を修正する必要があるので、以下、賢威 7で子テーマを作る手順を説明します。 賢威 7の子テーマの作り方 賢威 7のインストール...
View Article